上平間村
かみひらまむら
[現在地名]中原区上平間・
田尻町・
北谷町
東を多摩川が流れ、西は鹿島田村・市坪村、南は下平間村(現幸区)、北は中丸子村に接する。川崎用水が市坪村から入り下平間村へ達する。古川・本村・北村・大村などの小字がある。「吾妻鏡」康元元年(一二五六)六月二日条の、幕府が奥大道の警固を命じた人々のなかに「平間郷地頭」がみえる。小田原衆所領役帳には太田大膳亮「一貫八百文 稲毛平間」とある。田園簿に「上平間村」とある。
近世は初め幕府直轄領、寛文四年(一六六四)四月久世領、その後幕府直轄領に復し幕末に至る。延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田三九町余のうち七反余が畑成川欠砂入、畑一三町三反余のうち二町五反余が川欠砂入と記される。
上平間村
かみひらまむら
[現在地名]伊勢原市上平間・桜台五丁目
北は沼目村、東は小鍋島村(現平塚市)に接し、南の下平間村と村境が錯雑する。大山道・中原道が通る。小田原衆所領役帳に深井「六拾七貫六十八文 中郡平間郷」とある。元禄郷帳に「上平間村」とみえる。寛永一〇年(一六三三)に旗本宇都野領。元禄一一年(一六九八)五月の大磯・平塚両宿助郷役平均願(県史九)によれば大磯宿・平塚宿の大助郷を勤める当村など三四ヵ村が、困窮を理由に中郡全域の村へ助郷役を課するよう願出ている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 