日本歴史地名大系 「上才原村」の解説 上才原村かみさいばらむら 岡山県:苫田郡上齋原村上才原村[現在地名]上齋原村上齋原・上の郷(かみのごう)・下の郷(しものごう)・寺(てら)ヶ原(はら)・木路(きろ)・樽原(たるばら)・石越(いしごし)・天王(てんのう)・平作原(へいさくばら)・小林(こばやし)・恩原(おんばら)・遠藤(えんどう)・赤和瀬(あかわせ)・大木山(おおぎやま)・中津河(なかつこう)・人形峠(にんぎようとうげ)・宮(みや)ヶ谷(たに)吉井川の源流に位置し、南は下才原村・羽出(はで)村(現奥津町)、西北条(さいほくじよう)郡越畑(こしはた)村(現鏡野町)、東は東北条(とうほくじよう)郡倉見(くらみ)村(現加茂町)と因幡国、西および北は伯耆国。天正元年(一五七三)一〇月一三日の小早川隆景書状(萩藩閥閲録)に「至奥津・才原一勢可被打出候」とあり、配下の者に当地方への出陣を命じている。正保郷帳では高三〇七石余、うち田方二五五石余・畑方五二石余。「作陽誌」では家数一〇二・人数五七九。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高五二石余・開高五三石余。「美作鬢鏡」や文政元年(一八一八)の津山領郷村帳、郷中御条目(津山郷土博物館蔵)では上齋原村と表記する。「作陽誌」によれば、広大な恩原に水源をもつ恩原川は沼谷川・杉小屋川・中津山川・安加和世川・幾呂川を集め、少し下って湯谷川が注ぐが、上才原村を貫流するので才原川といい、奥津(おくつ)川につなぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by