上有知町
こうずちまち
[現在地名]美濃市
殿町・
泉町・本住町・加治屋町・常盤町・
魚屋町・
相生町・俵町・永重町・吉田町・
港町など
江戸時代、現美濃市の市街部に位置した在郷町で町方とよばれた。郡上街道の宿場的性格も果した。前身は天文年間(一五三二―五五)鉈尾山城主となった佐藤氏の城下町で、現在の下渡地区南方の六反とよばれる水田地帯にあったとされ、古町・古城跡・小者町などの地名が残る。その後、金森長近は小倉山に城館を築き、長ノ瀬谷を隔てた向い側山麓の亀野に町の縄張りを行った。慶長一一年(一六〇六)古町からの移住が命ぜられ、飛騨高山などの城下造営方式を踏襲し、東西に走る二筋と、これを直角につなぐ小路(横町四筋)からなる矩形(東西二五〇間・南北七〇間)の町割がなされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 