上有知町(読み)こうずちまち

日本歴史地名大系 「上有知町」の解説

上有知町
こうずちまち

[現在地名]美濃市 殿町泉町・本住町・加治屋町・常盤町・魚屋町・相生町・俵町・永重町・吉田町・港町など

江戸時代、現美濃市の市街部に位置した在郷町で町方とよばれた。郡上ぐじよう街道の宿場的性格も果した。前身は天文年間(一五三二―五五)鉈尾山なたおやま城主となった佐藤氏の城下町で、現在の下渡しもわたり地区南方の六反ろくたんとよばれる水田地帯にあったとされ、古町ふるまち古城跡こじようあと小者町こものまちなどの地名が残る。その後、金森長近小倉おぐら山に城館を築き、なが谷を隔てた向い側山麓の亀野かめのに町の縄張りを行った。慶長一一年(一六〇六)古町からの移住が命ぜられ、飛騨高山などの城下造営方式を踏襲し、東西に走る二筋と、これを直角につなぐ小路(横町四筋)からなる矩形(東西二五〇間・南北七〇間)の町割がなされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android