上杉顕房(読み)うえすぎ あきふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉顕房」の解説

上杉顕房 うえすぎ-あきふさ

1435-1455 室町時代武将
永享7年生まれ。上杉持朝の子。宝徳元年扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家督をつぎ,執事の太田資清・資長(道灌)親子に補佐される。享徳4年父とともに,山内上杉房顕をたすけて鎌倉公方(くぼう)足利成氏(しげうじ)と武蔵(むさし)分倍河原(東京都)でたたかう。敗れて同年1月24日討ち死にした。21歳。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む