日本の城がわかる事典 「膳城」の解説 ぜんじょう【膳城】 群馬県前橋市(旧粕川村)にあった室町時代の丘城。群馬県指定史跡。膳氏(はじめは善氏を名乗っていた)の居城。善氏の名は鎌倉時代の文書中にも見え、藤原秀郷の流れを汲むともいわれるが定かではない。古くから西上野に土着していた豪族である。当時の善氏の本拠がどこにあったかもわかっていないが、膳城は15世紀の中ごろに築城されたと推定されている。享徳の乱(1455~83年。関東一円を巻き込んだ鎌倉公方と、山内上杉氏・扇谷上杉氏との間の戦い)では、膳氏は山内上杉方として戦った。このため、1455年(享徳4)、鎌倉公方(のちの古河公方)方の赤堀氏によって城を攻め落とされた。その20年後、膳氏は金山城の由良氏の支援を受けて城主に復帰した。以後、膳氏は由良氏に従い、由良氏が北条氏に従うと、1572年(元亀3)には上杉謙信の攻撃にさらされた。その後、1580年(天正8)に、上野に侵攻した武田勝頼が住民を刺激しないよう平服で当地を巡回していたところ、酒に酔って喧嘩をしていた膳城の城兵が勝頼の兵にも襲いかかり、勝頼はこれに反撃して城を攻撃し、落城させた。この戦いは「膳城の素肌攻め」と呼ばれている。1582年(天正10)、武田氏が滅亡すると北条氏の城となり、1590年(天正18)、豊臣秀吉により北条氏が滅亡すると、膳城は廃城になったと考えられている。城跡の多くは宅地や農地になっており、宅地化や耕地整理により遺構の多くが消失したが、本丸跡や一部の堀や土塁が比較的良好な状態で残っている。上毛電鉄膳駅から徒歩8分。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報