上田鳳陽(読み)うえだ ほうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田鳳陽」の解説

上田鳳陽 うえだ-ほうよう

1769-1854* 江戸時代後期の儒者
明和6年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩校明倫館でまなぶ。郷里周防(すおう)山口にもどり,文化12年山口講習堂(のちの山口明倫館)をひらく。「防長風土注進案」の山口編を編集した。嘉永(かえい)6年12月8日死去。85歳。本姓宮崎。名は纉明(つぐあき)。字(あざな)は恭述。通称は幾之允,茂右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む