日本歴史地名大系 「上畑野川村」の解説
上畑野川村
かみはたのかわむら
畑野川村の分村。久万川の東の谷を流れる
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「畑ノ川村 林山少有、野山有」とある。明治初年の「地理図誌稿」畑野川村の記事に「耕地ノ開ケタル事、久万山中当村ニ及ブ者無シ」とあるように
松山城主加藤嘉明から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
畑野川村の分村。久万川の東の谷を流れる
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「畑ノ川村 林山少有、野山有」とある。明治初年の「地理図誌稿」畑野川村の記事に「耕地ノ開ケタル事、久万山中当村ニ及ブ者無シ」とあるように
松山城主加藤嘉明から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...