上磯村(読み)かみいそむら

日本歴史地名大系 「上磯村」の解説

上磯村
かみいそむら

明治三三年(一九〇〇)上磯村・谷好たによし村・富川とみがわ村・中野なかの村・清川きよかわ村が合併して成立した一級町村。上磯郡に属し、大正七年(一九一八)まで存続。旧村名を継承した五大字を編成。明治三七年の戸数一千四三二・人口八千二四九、同四二年には一千三七五戸・一万九八人、大正六年には一千八一九戸・一万七七八人(函館支庁管内町村誌)。明治三四年柳渓りゆうけい学校が大字富川村とみがわむらにある富川学校と合併、谷川たにがわ小学校となる(函館支庁管内町村誌)。明治二三年谷好村に設立された北海道セメントの生産能力は日露戦争後日本最大級となったが、大正四年浅野セメントに吸収合併(日本セメント七十年史)


上磯村
かみいそむら

明治一二年(一八七九)有川ありかわ村・戸切地へきりち村が合併して成立した村。同三三年まで存続。明治一三年当村を元村として上磯村外四ヶ村戸長役場(清川村・中野村・谷好村・富川村を管轄)を設置。同一四年吉田よしだ村を合併。明治一二年戸川とがわ学校・有地ありち学校を統合して上磯学校を設立、児童数男子九三・女子一五(上磯町史)。「共武政表」によれば戸数三九五・人口二千八六、馬二九八、船二四二。物産は鮭・鯣・鯡・薪・炭など。支村の七重ななえ浜の戸数三四・人口一七九、船一九。同一三年頃には「漁業ハ往年ニ比スレバ近年益々繁盛ヲ極ム」「原由ハ他ナシ海産物ノ価額騰スル故ナリ」(上磯町役場簿書)とある。


上磯村
かみいそむら

[現在地名]大野町上磯

郡家ぐげ村の南西根尾ねお川右岸にあり、南は下磯村。中世石太いそほ郷として推移し、石田ともみえる。同郷名は「和名抄」に記す大野郡石太郷を継ぐか。慶長郷帳に村名がみえ、高八〇九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩)領三六〇石・堀直寄(越後長岡藩)領四四五石余。正保郷帳では田六六四石余・畑一四〇石余のうち大垣藩領四四五石余・旗本西尾領三六〇石余。元禄郷帳では幕府領・大垣藩領・西尾二氏領の四給になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android