上膳(読み)アゲゼン

デジタル大辞泉 「上膳」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぜん【上(げ)膳】

自分では何もせずに座ったままで、食事の膳を出してもらうこと。また、そのような恵まれた境遇。「上げ膳据え膳」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上膳」の意味・読み・例文・類語

あがり‐ぜん【上膳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 客などが食べ終わって下げた食膳。また、神仏に供えたあとの膳。お下がりの食膳。
    1. [初出の実例]「むさき物之しなじな〈略〉くひこぼしたるあがりぜん」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
  3. 他人が使用した後のもの。おさがり。遊女、他人の妻などについて比喩的にいうことが多い。→あがりぜん(上膳)を食う
    1. [初出の実例]「おのれ新兵衛と物しをって其の上膳(アガリゼン)が何の嬉しからう」(出典歌舞伎・傾城仏の原(1699)二)

あげ‐ぜん【上膳】

  1. 〘 名詞 〙 食事が済んでから、膳を取り下げること。転じて、そのような事を自分でしなくてもよい身分、境遇。⇔据え膳
    1. [初出の実例]「下女を一人傭はう〈略〉三度々々あげ膳で喰はれる」(出典:茗荷畠(1907)〈真山青果〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む