上花園神社(読み)かみはなぞのじんじや

日本歴史地名大系 「上花園神社」の解説

上花園神社
かみはなぞのじんじや

[現在地名]花園村中南

旧村社。祭神丹生津比売にうつひめ命・高野たかの明神。「続風土記」によれば、古くは花園荘の氏神丹生高野四所にうこうやししよ明神と称されたが、いつの頃か紛争があって相浦あいのうら大滝おおたき(現和歌山県高野町)中南なかみなみ久木くき(現花園村)の花園上荘の氏神となったという。一間社春日造の本殿は天保五年(一八三四)建立といい、また古くは神宮寺大御堂おおみどう寺があったという。祭礼は一〇月一五日。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む