上野教道尼(読み)うえの きょうどうに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野教道尼」の解説

上野教道尼 うえの-きょうどうに

1855-1932 明治-昭和時代前期の尼僧
安政2年1月3日生まれ。曹洞(そうとう)宗。明治5年新潟県頸城郡(くびきぐん)市振(いちぶり)村の普門庵を復興して住職となる。飢饉(ききん)や大火の被災者を援助し,めぐまれない境遇の子供をそだてるなど,一生を慈善活動にささげた。昭和7年6月19日死去。78歳。越中(富山県)出身俗名は上田もと。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む