上野赤坂A遺跡(読み)うわのあかさかAいせき

日本歴史地名大系 「上野赤坂A遺跡」の解説

上野赤坂A遺跡
うわのあかさかAいせき

[現在地名]小杉町上野 赤坂

射水丘陵の中央部、新造しんぞう池の西約一五〇メートルに位置し、北東に延びる小台地の東斜面、標高三〇―四〇メートルに立地する。昭和五五年(一九八〇)に発掘調査が行われ、炭焼窯跡・製鉄炉跡などが検出された。炭焼窯跡は七基確認されている。窯体の平面形は焚口のややすぼまる長方形で、長さ五―九メートル、幅一―一・七メートル、床面傾斜は三度から一一度。大部分のものに排水溝がある。焼成された樹木は、コナラ属をはじめクリ、スギクヌギなど多種にわたる。これらの窯は規模や形態・出土土器などから奈良時代初頭、奈良時代末から平安時代初頭、平安時代後半の三時期に築造されたと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む