上野赤坂A遺跡(読み)うわのあかさかAいせき

日本歴史地名大系 「上野赤坂A遺跡」の解説

上野赤坂A遺跡
うわのあかさかAいせき

[現在地名]小杉町上野 赤坂

射水丘陵の中央部、新造しんぞう池の西約一五〇メートルに位置し、北東に延びる小台地の東斜面、標高三〇―四〇メートルに立地する。昭和五五年(一九八〇)に発掘調査が行われ、炭焼窯跡・製鉄炉跡などが検出された。炭焼窯跡は七基確認されている。窯体の平面形は焚口のややすぼまる長方形で、長さ五―九メートル、幅一―一・七メートル、床面傾斜は三度から一一度。大部分のものに排水溝がある。焼成された樹木は、コナラ属をはじめクリ、スギクヌギなど多種にわたる。これらの窯は規模や形態・出土土器などから奈良時代初頭、奈良時代末から平安時代初頭、平安時代後半の三時期に築造されたと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む