下ノ庄村
しものしようむら
[現在地名]嬉野町下之庄
中村川の下流右岸沿いの低地部に位置し、算所村の西北にあたる。西側は堀ノ内村に接し、北対岸は一志村。小字名に正ノ坪・二ノ坪などの古代条里制に由来する地名、西ノ垣内・上ノ垣内・北垣内・大垣内・中尾垣内の垣内地名、さらに新畑・野新田などの中・近世の開発にかかわる地名がある。現集落南方の水田地帯に飛鳥から鎌倉時代にかけての下之庄遺跡があり、南方の丘陵地には古墳時代前期の向山古墳がある。上野には奈良時代の古瓦を出土する下之庄廃寺跡(円光寺跡)がある。
下ノ庄村
しものしようむら
[現在地名]亀山市下庄町
中ノ庄村の東にあたり、昼生谷東端部に位置する。中ノ川を挟む大村で、北側緩斜地と南側台地上に集落がある。北山遺跡・下庄遺跡など古墳時代の遺跡がある。中世には昼生庄に属し、上ノ庄・下ノ庄に該当したと思われる。「三国地志」によれば昼生七郷のうちに「下之荘無民戸」と「上小屋下荘支郷」があり、地内に残る神向谷は上小屋をさすものと推定される。
下ノ庄村
しものしようむら
[現在地名]田原本町大字三笠
田原本の西南に位置。「磯城郡誌」には「此地方は古昔の所謂川辺郷にして、梅川に沿ひたる地を汎称したる郷名なるへし」と記す。慶長郷帳の村高は四一六・一一石で佐久間政実領、寛永年間(一六二四―四四)は佐久間実勝領であったが、その後幕府領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 