下久野村
しもくのむら
[現在地名]大東町下久野
川井村の南、斐伊川の支流久野川中流域にあり、支流井谷川・糸谷川の合流域に位置する。南は佐白村・八代村(現仁多町)。「出雲国風土記」大原郡にみえる辛谷村は「仁多郡の堺なる辛谷村に通ふは、二十三里一百八十二歩なり」と記され、当村の火の谷に比定される。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳によると高三六七石余、寛文四年(一六六四)には本田高三五九石余・新田高四斗余。「雲陽大数録」では高三一〇石。「郡村誌」によると戸数一二七(うち社四・寺一)・人数五六一、民業は農業九〇戸・工業八戸・商業一戸・製鉄一戸・坑業一六戸・炭焼二〇戸、物産は砂鉄一万六千貫目・炭六万貫目・鉄。
下久野村
しもくのむら
[現在地名]袋井市久能・泉町・旭町・葵町・永楽町・田町
周知郡に所属。宇刈川下流域、袋井宿の北、西は堀越村。中世は久野郷のうち。同郷が上・下に分離。永禄一一年(一五六八)一二月二一日の徳川家康判物(久野文書)に「下久野」とみえ、家康は当地ほかを久野宗能と一門同心衆に与えている。江戸時代は初め旗本久野領(「寛政重修諸家譜」など)。正保郷帳では幕府領、寛文四年(一六六四)掛川藩領、寛延二年(一七四九)三河挙母藩領となり、幕末に至る(袋井市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 