久能村
くのうむら
[現在地名]総和町久能
葛生村の西に所在。東端を長井戸沼(現在は水田)西枝、西端を釈迦沼(現在は水田)東枝が南北に通る。南と北は台地。南部は平地林であったが現在は北利根工業団地になっている。西部の字西原にある西原遺跡からは弥生土器片が出土。古墳は長井戸沼西枝を望む台地上に散在。向原古墳群は三基からなり、うち一基は前方後円墳で、短直刀一振が出土。他は円墳。字東沼のべったり塚古墳も前方後円墳。香取西遺跡、林割遺跡は古墳時代のもの。
村内に陣場・正陣場の地名があり、口伝によると天慶三年(九四〇)に平将門と藤原秀郷が対陣したところという。
久能村
くのうむら
[現在地名]御代田町豊昇
湯川渓谷の段丘上にあり、東南に森泉山(一一三五メートル)・平尾山(一一五五メートル)をめぐらせ、西は面替村、対岸の湯川の断崖上は草越村・広戸村である。
式内社という説のある小田井の長倉神社は、村域の宮平地籍から移されたとも伝え、そこからは祭祀関係遺物を出土し、付近に御所平・御堂ヶ入・大祝(大棒木)・小祝(小棒木)等の地字名を残す(長野県町村誌)。
文禄四年(一五九五)の御郡中永楽高辻(大井文書)には「九貫六百八拾四文 久能村」とあり、元禄一四年(一七〇一)まで小諸領、同年より幕府領となる。寛永一七年(一六四〇)の小諸領高〆之帳(小山佐一氏蔵)には「高拾三石四斗八升 内田方弐石七斗壱升七合 畑方拾石七斗六升三合」とあって、畑優越地であることを示し、時代は下るが、明治一一年(一八七八)に至っても米二一六石余に対し雑穀(大豆・蕎麦・黍の順)一四七石余の生産となっている(「北佐久村内概況調書」北佐久郡志)。
久能村
くのうむら
[現在地名]富里町久能
根木名川左岸、日吉倉村の南東に位置し、西側に佐倉牧の一つ内野牧が広がる。天正一八年(一五九〇)一〇月の松平伊昌知行書立に久濃村とみえ、伊昌の知行地二千石のうちとなっている。慶長九年(一六〇四)の検地帳(藤崎家文書)には香取郡印東庄とあり、当時は香取郡に属し佐倉藩領。「寛文朱印留」でも同藩領で、幕末まで同じ。ただし切添新田は幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二〇三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 