か‐づき【下器】
- 〘 名詞 〙 ( 「づき」は器(うつわ)の意の「つき(坏)」が連濁で濁ったもの ) 孟夏の旬(陰暦四月朔日に宮中で行なわれた儀式)に用いられたうつわ。瓜船型のもので索餠(さくべい)などを入れるのに使う。
- [初出の実例]「采女取二伝造酒司酒器一、立二南廂西第二間一、内膳下器(カツギ)立二第一間一」(出典:北山抄(1012‐21頃)一)
げ‐き【下器】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮中で、節会(せちえ)などで臣下に賜わる食物を入れるうつわ。かづき。
- ② 小さいうつわ。転じて、度量の小さい人。小人物。
- [初出の実例]「小人下器は、いささかも人のあらき言ばに必ず即ちはらだち、恥辱を思ふなり」(出典:明和本正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 