下圷村(読み)しもあくつむら

日本歴史地名大系 「下圷村」の解説

下圷村
しもあくつむら

[現在地名]桂村下圷

那珂川右岸の沖積低地上の村で、西は上圷村。西から流れてきた桂川が、当村とあわ村の間で那珂川に注ぐ。笠間街道は下江戸しもえど(現那珂郡那珂町)より当村の舟渡ふなど(船渡)を経て石塚いしつか(現常北町)に抜ける。

水府志料」には「上下圷はいにしへ石塚の中と云」と記され、古くは石塚村の一部であったという。「新編常陸国誌」によると、中世には大掾氏の一支族がこの地に住み下阿久津と称した。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「下あくつ」とみえ、寛永一二年(一六三五)水戸領郷高帳先高には「下阿久津村」と記され、同二一年の御知行割郷帳に「下圷村」とある。「水府志料」によると村の東西一〇町余・南北一七町余、戸数はおよそ一一二、「民戸所々に在。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む