下城遺跡(読み)しものじよういせき

日本歴史地名大系 「下城遺跡」の解説

下城遺跡
しものじよういせき

[現在地名]小国町下城 下城

杖立つえたて川と樅木もみのき川に挟まれた丘陵突端にある。「古城考」によれば阿蘇氏の家臣、下城氏一族の居城と伝える。国道二一二号の改良工事に伴う事前調査が昭和五三年(一九七八)行われ、先土器時代から中世に及ぶ遺物が出土した。先土器時代の遺物はナイフ形石器を主体として、間層を挟み上下二枚の石器組成の異なる文化層が把握された。


下城遺跡
しもじよういせき

[現在地名]佐伯市長谷 下城

堅田かたた川左岸の丘陵裾部にある弥生時代の貝塚と集落跡。昭和二三年(一九四八)発掘調査が行われた。遺跡の東の崖面には南北一〇メートル・東西四メートルほどの広さの貝塚がある。厚さ五〇センチほどの貝層からは牡蠣・蛤など二〇種ほどの貝が出土した。貝塚に近い畑地で、弥生時代のものとみられる平地式の住居二基が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む