下城村
しものじようむら
[現在地名]小国町下城
樅木川沿いに集落があり、標高約四〇〇メートル。北は豊後国日田郡、南は土田村に接する。元徳二年(一三三〇)二月二三日の阿蘇社造営料木注文写(阿蘇家文書)によると、他の四ヵ村とともに材木一本を負担し、近世に当村の小村とされる北河内も下城とは別に材木を負担している。北河内は正平一八年(一三六三)閏一月二五日の阿蘇社造営料木納帳(同文書)では柱一本を宮原と共同で弁済している。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(同文書)には「かふりかた」として「一所下城すき薗」とあり、近世に当村の小村とされる弓田・石井・一井野・津ヶ瀬もそれぞれ銭と豆を負担する。
下城村
しもじろむら
[現在地名]知名町下城
上城村の南西に位置する。北海岸は海に面し、急峻な断層崖となっている。沖泊湊があり、交易地であった。古くは上城村を含めて西目村と称した。世之主の生誕の地といわれ、居城の内城(現和泊町)にちなんで下城と名付けられたという。竈石ウヮマを神体とした世之主神社が建立されている。中世に世之主の四天王といわれたニシミクニウチベーサの屋敷跡がある。初め大城間切、安政四年(一八五七)から西方に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 