下広瀬村(読み)しもひろせむら

日本歴史地名大系 「下広瀬村」の解説

下広瀬村
しもひろせむら

[現在地名]狭山市下広瀬

東から西にかけて上広瀬村に囲まれ、南は北東流する入間いるま川を挟んで入間入間川いるまがわ村と黒須くろす(現入間市)。上広瀬村の北に持添新田がある。高麗こま加治かじ領に属した(風土記稿)。近世前期までは上広瀬村と一括され広瀬村と称されていた。寛文四年(一六六四)の松平輝綱領知目録(大河内家文書)に下広瀬村とみえ、同年の河越領郷村高帳では高二一八石余、反別は田七町三反余・畑二〇町七反余。同帳に加えられた開発分では高三三石余、反別は田一町一反余・畑三町一反余。秋元家時代郷帳によれば高二〇七石余、検地出高三一石余、反別は田八町四反余・畑二四町余。

下広瀬村
しもびろせむら

[現在地名]山崎町下広瀬

山田やまだ村の南に位置する。古くは中広瀬村とともに広瀬ひろせ郷と称された。慶長一二年(一六〇七)姫路藩主池田輝政は「下広瀬村」一三六石余などを家臣の国府内蔵允に与えた(「国府久孝家譜」鳥取県立博物館蔵)。慶長国絵図に村名がみえる。領主変遷山崎村と同じ。正保郷帳では田方一六三石余・畠方六石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には四ツ成高二六六石余、田七町六反余・畑一町八反余、小物成銀一匁(茶役)・桑役(真綿)二〇匁、家数八・人数五〇、馬六・牛二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android