日本歴史地名大系 「下戸塚村」の解説 下戸塚村しもとつかむら 東京都:新宿区旧淀橋区地区下戸塚村[現在地名]新宿区戸塚町一丁目・西早稲田(にしわせだ)一―三丁目源兵衛(げんべえ)村・大久保(おおくぼ)新田の東に位置し、東は早稲田村、関口(せきぐち)村(現豊島区)など、南は牛込馬場下(うしごめばばした)町・尾張藩下屋敷(戸山荘)、東流する神田上水を挟んで北は下高田(しもたかだ)村(現豊島区)。村の西を通る往還は神田上水に架かる面影(おもかげ)橋(俤橋)を渡って下高田村に入り、雑司ヶ谷(ぞうしがや)・板橋宿方面に通じていた。用水は尾張藩戸山屋敷を水源とする小流を用いた。牛込済松(さいしよう)寺は正保四年(一六四七)に牛込村のうちで、朱印寺領高三四五石余を与えられている(「寺社備考」など)。古く当村は、この牛込村済松寺領のうちであったと考えられ、旧高旧領取調帳では同寺領高三一六石余、ほかに牛込宗参(そうさん)寺領三石余。 下戸塚村しもとづかむら 群馬県:藤岡市下戸塚村[現在地名]藤岡市下戸塚上戸塚村の北、東は神流(かんな)川を挟んで武蔵国賀美(かみ)郡五明(ごみよう)村(現埼玉県児玉郡上里町)など、北は下栗須(しもくりす)村・岡之郷(おかのごう)村、西は藤岡町と接する。一説では文禄検地の際に戸塚村から上・下二村に分れたという。寛文郷帳では前橋藩領、田方二三三石八斗余・畑方二〇九石八斗余。後期の御改革組合村高帳では旗本水上領で、家数四五。中山道新町(しんまち)宿(現多野郡新町)の助郷高四四三石を勤め(享保九年「新町宿助郷帳」田口文書)、文化一二年(一八一五)の尾張藩主帰国の際には御駕籠継立場に人足四四人を出している(「新町宿人馬寄高并継立書上帳」内田文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報