下新井村
しもあらいむら
[現在地名]所沢市下新井・
西新井町・
東新井町・こぶし
町・
若松町・
並木・
北原町・
旭町・
御幸町 所沢村・所沢新田の東にあり、南西を東川が東流する。入間郡山口領に属した。土地が高くしばしば旱損を受けるという(風土記稿)。田園簿では高六七石余で皆畑。幕府領。以後幕末まで同じ。検地は寛文八年(一六六八)・延宝五年(一六七七)・同六年・天和三年(一六八三)・元禄三年(一六九〇)に行われた(元文二年「村明細帳」鈴木家文書)。
下新井村
しもあらいむら
[現在地名]岩槻市南下新井
飯塚村に北と東を囲まれ、西は真福寺村・浮谷村。岩槻台地の舌状地と谷地に立地し、集落は台地上に形成されている。宝暦六年(一七五六)まで岩槻藩領、以後は幕府領。田園簿に新井村とみえ、高は田方一八九石余・畑方二四三石余。「寛文朱印留」にも新井村とあるが、延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)には下新井村とみえ、家数二六(本百姓一七・水呑九)、人数一七五、岩槻藩の地方支配は下郷筋に所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高四三二石余、小物成は野銭永一貫一四〇文・藍瓶役鐚二貫四四八文、見取場畑二反余。
下新井村
しもあらいむら
[現在地名]大利根町北下新井
平野村の東に位置し、南を古利根川が流れ、川沿いに水除堤がある。寛永八年(一六三一)の寄合帳(大塚家文書)では「武州騎東郡川辺之内下新井村」、同一八年の検地帳写(田代家文書)には「武蔵国騎東郡川辺之内下新井村」とみえる。田園簿によると田高二五五石余・畑高三四七石余で、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では旗本土井領で、幕末まで同領で続いたと考えられる(天保三年「向川辺領村々高書上帳」小林家文書、改革組合取調書など)。弘化元年(一八四四)より新田三石余が幕府領として加わる(「郡村誌」など)。助郷は中田宿(現茨城県古河市)・栗橋宿(現栗橋町)へ出役(天保一〇年「栗橋中田両宿助郷帳」小林家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 