下木戸村
しもきどむら
[現在地名]新潟市下木戸・中木戸・材木町・豊一丁目・山木戸六―七丁目・牡丹山三丁目
上木戸村の北西、阿賀野川旧河道(現通船川流域)の左岸沿いに立地。慶長一七年(一六一二)の御蔵納同払方帳(新発田市史資料)に高一二石六升とある。正保国絵図では高三四石余。寛文七年(一六六七)と思われる御領内見分之書付(貴船家文書)では二四軒・二二七人。元禄郷帳では高五八石六斗余。天明二年(一七八二)の組立帳(新田彬氏蔵)に枝郷中村新田と合せ役石一三〇石三斗余、万雑五貫六三五文ほどとある。
下木戸村
しもきどむら
[現在地名]下妻市下木戸
大宝沼の入江を挟んで福田新田の南西に位置する。室町中期以降は多賀谷氏の支配下に入り、慶長七年(一六〇二)に天領、のち旗本領となる。元禄郷帳の村高は三九八石余、幕末は旗本阿部・永井・飯田・秋山各氏領各九九石余(各村旧高簿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 