中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]白井町中・河原子
名内村の南西に位置し、神崎川と手賀沼に注ぐ金山落が流れる。なま道が通る。延宝四年(一六七六)頃に開発されたといわれ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、高九九〇石余、幕府領。以後幕末まで同じ。村内の耕地は近隣村からの出作によって作付された。天保九年(一八三八)の村明細帳(中沢家文書)によると、九九〇石余のうち八八八石余は、名内村分三三〇石余・六二町六反余、片山村(現沼南町)分三〇一石余・五九町五反余、手賀村(現同上)分二五六石余・五一町一反余。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]長岡市新組町
福島村の北、西は弥次右エ門新田、北は村の東から北へ猿橋川が流下し、蒲原郡池之島村(現見附市)・押切新田(現南蒲原郡中之島村)、東は福井新田・大黒新田。福島村の枝郷で、元禄郷帳の村高一一七石七斗余。旧高旧領取調帳では高一五二石一斗余で天保郷帳とほぼ同高。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]大東市灰塚一丁目・浜町・赤井一丁目・大野一丁目
深野池から新開池(現東大阪市)に至る吉田川(この部分は深野川ともいう)の河床で、北は赤井村、南は三箇村大野と灰塚村に挟まれる。太子田村の中村某が開墾し、その姓を新田名とした。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]妙高村上中村新田
関川左岸、関川とその支流小野沢川に挟まれる。南西の坂口新田で北国街道から分岐した道が、村内を通って北東の葎生村へ通じる。天和三年郷帳では高一五七石八斗余。元禄郷帳では葎生村枝郷と記される。元禄四年(一六九一)幕府領の当村と高田藩領二俣村(現妙高高原町)の間で「関山権現社領くまんと山湯丸川内」への入会権をめぐり争いがあった。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]頸城村下中村新田
北江用水に沿い、用水上に川袋新田、用水下に東俣新田がある。正保元年(一六四四)に開発のなった大
新田のうち。正保国絵図に高一五六石余とある。天和三年郷帳によれば高二〇六石八斗余であった。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]多古町中村新田
島村の北東、栗山川と借当川の合流する付近に位置する。延宝元年(一六七三)の開発で、同三年検地を受けた。元禄一四年(一七〇一)まで幕府領、その後旗本領となったが、同年当村農民は旗本領になると新田開発が進まなくなるとして、旗本領への変更に反対する訴えを起こしている(多古町史)。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]関城町中村新田
大宝沼の開発によって成立した新田村で、関館村の東を南北に細長く延びる部分と関館村の北西、花田村の東にある飛地からなる。大宝沼付近絵図(藤ヶ谷区有文書)によると、関館新田の外側に開かれているので、成立は一八世紀後期頃と想定され、天保郷帳には村高一二三石余とある。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]結城市中
中村の北東に存在したとみられる。寛永―正保(一六二四―四八)頃の文書に村名がみられ(鈴木誠一郎文書)、寛文(一六六一―七三)頃一時久世広之(のち下総関宿藩主)領になっている(寛文朱印留)。
中村新田
なかむらしんでん
[現在地名]上越市中々村新田
南田屋新田の南に位置する。天和三年郷帳によれば高一〇八石三斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 