下滝村(読み)しもたきむら

日本歴史地名大系 「下滝村」の解説

下滝村
しもたきむら

[現在地名]山南町下滝・篠場ささば

東は上滝村、北は下小倉しもおぐら(現柏原町)、南は篠山川を隔てて枝村の青田あおだ村。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二九三石余・畠高三三石余、林あり、「はへ山」・日損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、元禄八年(一六九五)柏原藩領となるが、翌年同藩が旗本植村領のおく(現柏原町)と領地交換を行い植村領となる(柏原藩御用部屋日記)。国立史料館本元禄郷帳では柏原藩、旗本水谷・同植村の入組地。


下滝村
しもたきむら

[現在地名]高崎市下滝町

西境を井野いの川、東境滝川たきがわ用水が東南流し、南は下斎田しもさいだ村、北は上滝村・滝村。井野川左岸沿いの慈眼じげん寺境内から南方にかけての地域には、二〇基ほどの中期から後期にかけての古墳が存在し、土師式土器の散布もみられる。群馬郡に属し、「寛文朱印留」に村名がみえ前橋藩領。寛文郷帳では田方二〇四石余・畑方四二七石余。寛延二年(一七四九)の村明細帳(天田文書)によると高五九五石余、同藩領。反別六五町八反余で、田方一三町六反余・畑方五二町二反余、慈眼寺領三〇石があった。家数七九・人数三三三、馬数一一。


下滝村
しもたきむら

[現在地名]黒羽町北滝きたたき

南流する那珂川左岸に位置し、北は上滝かみたき村。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「たき村」がみえ、三九〇石一斗七升と一二三石七升の二筆があるが、当村と上滝村のどちらをさすかは不明。近世は初め那須藩領。寛永(一六二四―四四)頃幕府領となったといわれる。慶安郷帳では田一九二石余・畑六三石余、那須氏領。のち幕府領となる。元禄元年(一六八八)一部が旗本真野・上野領、同一〇年残りが旗本久世領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android