下瀬山城跡(読み)しもせやまじようあと

日本歴史地名大系 「下瀬山城跡」の解説

下瀬山城跡
しもせやまじようあと

[現在地名]日原町河村

高津川左岸の下瀬山(三一六メートル)の山頂にあった下瀬氏の居城横山よこやま城ともいう。下瀬家譜(閥閲録)によると、吉見頼行の次男頼右は、初め三河国八橋やつはし(現愛知県設楽町)下之瀬しものせを領して下瀬氏と称したが、頼行の嫡子頼直が石見国津和野に入部するのに従って下向し、同国横山に住んでこれを下瀬山と改めたという。下瀬氏の居館は下瀬山城の南麓の堀内ほりのうちにあり、時には高津川の対岸三渡みわたり八幡宮を中心として屋敷田やしきだ門田かどた木戸口きどぐちの地名の残る脇本わいもとに移ったこともあったと推定される(日原町史)。下瀬山城は津和野三本松さんぼんまつ城の重要な支城で、三畦みうね峠・松尾まつお谷を経て津和野への尾根伝いの道で両城は結ばれていた。とくに領域を接することで対立することの多かった益田氏との戦闘では吉見側の最前線であった。天文二〇年(一五五一)九月に陶隆房(晴賢)大内義隆を倒し、大内義長を擁立して実権を掌握すると、吉見正頼はその夫人が義隆の姉でもあるため、陶方と対決する途を選び、天文の役が始まった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android