下熊谷村
しもぐまたにむら
[現在地名]三刀屋町下熊谷、大原郡木次町下熊谷
北流する斐伊川左岸、三刀屋川との合流点にあり、西は萱原村、南は上熊谷村。「出雲国風土記」では熊谷郷に熊谷軍団がおかれたとされ、南の要害山がその場所と伝える。また当地の小字に段原(団原)があり、軍団の兵舎や訓練場があったともいう。中世には熊谷郷に属した。正保国絵図に下熊谷村とみえる。元禄十年出雲国郷帳では高六四〇石余、寛文四年(一六六四)の本田高三五九石余・新田高二八〇石余で、新田高がとびぬけて多い。
下熊谷村
しもぐまたにむら
[現在地名]新見市下熊谷
上熊谷村の西に位置し、東城往来が通る。西は高尾村、南は新見村。青地・笹原・立野・宮ノ鼻・八幡・大谷・法曾・代六・法木・国実・法ヶ峠の集落がある。江戸初期には上熊谷村と一村で熊谷村といった。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)に村名がみえ、古高七〇一石余・新高九〇九石余。
下熊谷村
しもぐまたにむら
[現在地名]木次町下熊谷、飯石郡三刀屋町下熊谷
北流する斐伊川左岸にあり、南は上熊谷村、対岸は里方村・木次村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 