下立村(読み)おりたてむら

日本歴史地名大系 「下立村」の解説

下立村
おりたてむら

[現在地名]宇奈月町下立

黒部川扇状地の扇状部の左岸にあり、南は内山うちやま村、北西浦山うらやま村、南東部を黒部川が流れ、南は嘉例沢かれいざわ(現黒部市)。北陸街道の上街道は愛本あいもと橋から村の中心部を東西に走る。元亀元年(一五七〇)一二月一三日の越後武将である河田長親寄進状(伊勢古文書集)には「藤之保折立村内禅徳寺」と記され、かつては「折立」と記されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む