下船塚古墳(読み)しもふなづかこふん

日本歴史地名大系 「下船塚古墳」の解説

下船塚古墳
しもふなづかこふん

[現在地名]上中町日笠

上船塚古墳の北、国道二七号沿いの通称下船塚にある五世紀代の前方後円墳。国指定史跡主軸は上船塚と同様、ほぼ東西にわたり前方部を西にして二段築成の墳丘全長約八〇メートル、後円部の直径約四〇メートル、前方部の幅は約二五メートルと後円部より狭く、後円部の高さ約九メートル、前方部の高さ約七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下船塚古墳」の解説

しもふなづかこふん【下船塚古墳】


福井県三方上中郡若狭町日笠にある古墳。小浜湾に流入する北川の左岸山麓に立地する。3基の前方後円墳で構成される日笠古墳群の1基で、隣接する上船塚古墳とあわせて夫婦塚と呼ばれ、1935年(昭和10)に上船塚と同時に国の史跡に指定された。全長約85mで後円部径約47m、高さ約8.5mの2段築成の前方後円墳。盾形の周濠は、現状で一部に幅約9mの痕跡を残し、円筒埴輪(はにわ)が多量に出土している。未発掘のため埋葬施設などは不明だが、5世紀後半の築造と推定される。日笠古墳群を構成する3基の前方後円墳は、墳丘形態の変遷と出土した埴輪などから、白髭神社古墳、下船塚古墳、上船塚の順に5世紀後半から6世紀前半にかけて築造された3代の首長墓と推測されている。JR小浜線新平野駅から徒歩約13分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報