下裳(読み)シタモ

精選版 日本国語大辞典 「下裳」の意味・読み・例文・類語

した‐も【下裳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代女子重ねの裳の際に下につける裳をいう。
    1. [初出の実例]「わが門に わが門に 表裳の裾ぬれ 之太毛(シタモ)の裾ぬれ 朝菜摘み 夕菜摘み」(出典催馬楽(7C後‐8C)我が門に)
  3. 入浴する際、腰に巻きつける布帛湯具。また、腰巻き。ゆもじ。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
    1. [初出の実例]「御したも 下裳とかく」(出典:后宮名目抄(14C頃)(古事類苑・器用一一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む