下裳(読み)シタモ

精選版 日本国語大辞典 「下裳」の意味・読み・例文・類語

した‐も【下裳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代女子重ねの裳の際に下につける裳をいう。
    1. [初出の実例]「わが門に わが門に 表裳の裾ぬれ 之太毛(シタモ)の裾ぬれ 朝菜摘み 夕菜摘み」(出典催馬楽(7C後‐8C)我が門に)
  3. 入浴する際、腰に巻きつける布帛湯具。また、腰巻き。ゆもじ。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
    1. [初出の実例]「御したも 下裳とかく」(出典:后宮名目抄(14C頃)(古事類苑・器用一一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む