日本歴史地名大系 「上郡山村」の解説 上郡山村かみこおりやまむら 秋田県:雄勝郡羽後町上郡山村[現在地名]羽後町郡山西馬音内(にしもない)川下流左岸の扇状地に位置し、北は下郡山(しもこおりやま)村、川を隔てて東は今泉(いまいずみ)村(現平鹿(ひらか)郡十文字町)、南は大久保(おおくぼ)村・杉宮(すぎのみや)村・糠塚(ぬかづか)村、西は足田(たらだ)村と接する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に郡山とみえ、高の記載はない。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に「新田村ニ御座候、此度相改新御絵図ニ相記」とあるが、享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)の下郡山村の項に「正保郡山村、其高両村高ニ而致都合候、同絵図郡山一村を記(中略)元禄別上郡山村江も元来之有高を記、誤而新田出」とあり、上郡山村は早くから存在していたことがわかる。 上郡山村かみこおりやまむら 福島県:双葉郡富岡町上郡山村[現在地名]富岡町上郡山紅葉(もみじ)川北岸に位置し、東の下流は下郡山村。郡山の地名は古代の郡家所在地を示すといわれるが、記録も伝承もない。あるいは楢葉(ならは)郡建郡当初の郡家が当地に置かれたが、開発が進むにつれて北へ移ったとも考えられる。いずれにせよ開発は古く、条里に関連すると思われる六反田(ろくたんだ)・一丁町(いつちようまち)・二通田(につうた)などの地名がある。領主の変遷は岩城氏領から慶長七年(一六〇二)磐城平藩領、延享四年(一七四七)幕府領、安永四年(一七七五)仙台藩預地、同六年幕府直轄領、天保七年(一八三六)棚倉藩領、弘化三年(一八四六)再び幕府領、嘉永三年(一八五〇)下総多古藩領となる。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に上郡山村とあり、高四三六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by