上郡山村(読み)かみこおりやまむら

日本歴史地名大系 「上郡山村」の解説

上郡山村
かみこおりやまむら

[現在地名]羽後町郡山

西馬音内にしもない下流左岸の扇状地に位置し、北は下郡山しもこおりやま村、川を隔てて東は今泉いまいずみ村(現平鹿ひらか郡十文字町)、南は大久保おおくぼ村・杉宮すぎのみや村・糠塚ぬかづか村、西は足田たらだ村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に郡山とみえ、高の記載はない。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に「新田村ニ御座候、此度相改新御絵図ニ相記」とあるが、享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)の下郡山村の項に「正保郡山村、其高両村高ニ致都合候、同絵図郡山一村を記(中略)元禄別上郡山村も元来之有高を記、誤新田出」とあり、上郡山村は早くから存在していたことがわかる。


上郡山村
かみこおりやまむら

[現在地名]富岡町上郡山

紅葉もみじ川北岸に位置し、東の下流は下郡山村。郡山の地名は古代の郡家所在地を示すといわれるが、記録も伝承もない。あるいは楢葉ならは郡建郡当初の郡家が当地に置かれたが、開発が進むにつれて北へ移ったとも考えられる。いずれにせよ開発は古く、条里に関連すると思われる六反田ろくたんだ一丁町いつちようまち二通田につうたなどの地名がある。領主の変遷は岩城氏領から慶長七年(一六〇二)磐城平藩領、延享四年(一七四七)幕府領、安永四年(一七七五)仙台藩預地、同六年幕府直轄領、天保七年(一八三六)棚倉藩領、弘化三年(一八四六)再び幕府領、嘉永三年(一八五〇)下総多古藩領となる。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に上郡山村とあり、高四三六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android