デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間荘兵衛」の解説
下間荘兵衛(2代) しもつま-しょうべえ
初代下間荘兵衛の子。宝暦(1751-64)ごろに活躍。一草庵好みの責紐(せめひも)釜などをつくる。鑑定にもすぐれた。寛政12年死去。名は味次。
下間荘兵衛(3代) しもつま-しょうべえ
文化-文政(1804-30)ごろに活躍。大綱和尚好みの独楽(こま)釜をつくった。天保(てんぽう)9年死去。名は味宣。号は浄汲。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...