デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間荘兵衛」の解説
下間荘兵衛(2代) しもつま-しょうべえ
初代下間荘兵衛の子。宝暦(1751-64)ごろに活躍。一草庵好みの責紐(せめひも)釜などをつくる。鑑定にもすぐれた。寛政12年死去。名は味次。
下間荘兵衛(3代) しもつま-しょうべえ
文化-文政(1804-30)ごろに活躍。大綱和尚好みの独楽(こま)釜をつくった。天保(てんぽう)9年死去。名は味宣。号は浄汲。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...