デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間荘兵衛」の解説
下間荘兵衛(2代) しもつま-しょうべえ
初代下間荘兵衛の子。宝暦(1751-64)ごろに活躍。一草庵好みの責紐(せめひも)釜などをつくる。鑑定にもすぐれた。寛政12年死去。名は味次。
下間荘兵衛(3代) しもつま-しょうべえ
文化-文政(1804-30)ごろに活躍。大綱和尚好みの独楽(こま)釜をつくった。天保(てんぽう)9年死去。名は味宣。号は浄汲。
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...