下青野村
しもあおのむら
[現在地名]岡崎市下青野町
矢作川と占部川(用水)に挟まれた沖積平野の中間に位置し、東は在家村、西は合歓木村、南は福桶村、北は上青野・高橋新田村に接する。かつては青野郷に属し、周辺の合歓木村・在家村は青野郷の支村という。この青野郷がいつ頃、上青野・下青野に分れたのか、詳しいことはわからないが、天正一七年(一五八九)の水野平右衛門の出した七ヵ条の条目(岡崎市史)にはすでに下青野郷とあるという。また「岡崎管内記」(岩瀬文庫蔵)によると、在家村は下青野村からの分村とみられる。
滝山寺縁起によると、建長七年(一二五五)足利尾張入道が青野料田二町歩を滝山寺へ寄進したとある。
下青野村
しもあおのむら
[現在地名]三田市下青野
北浦村の北、東境に千丈寺山(五八九・六メートル)の連峰、西端に大谷山があり、大部分は山地で、青野川流域に狭長な谷底平野が開ける。慶長国絵図に下青野村とみえ、高三四六石余。正保郷帳では高四五〇石。南部山裾に天正三年(一五七五)龍珊淳朔が開創したと伝える曹洞宗青久寺があり、戦国期の青野氏の墓がある。高根山の山頂部に青野氏が拠ったという青野城(高根山城)跡がある。千丈寺山の山嶺に松林寺(青林寺)跡がある。同寺は「摂津名所図会」によれば真言宗、慈心坊尊恵の開基。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 