不寝の番(読み)ネズノバン

デジタル大辞泉 「不寝の番」の意味・読み・例文・類語

ねず‐の‐ばん【寝の番】

一晩じゅう眠らないで番をすること。また、その人。不寝番ふしんばん。ねずばん。
江戸時代遊女屋で、灯火の油などをさしたりしながら、一晩じゅう起きていて火の用心をする者。ねずばん。
廊下には―、多く行灯あんどうを並べ掃除してゐる」〈洒・錦之裏
[類語]夜番夜回り夜警不寝番

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不寝の番」の意味・読み・例文・類語

ねず【不寝】 の 番(ばん)

  1. 一晩中寝ないでいて番をすること。また、その人。ねずの役。ふしんばん。ねずばん。
    1. [初出の実例]「晴、参内、番也、依御用心有不寝番」(出典:親長卿記‐文明六年(1474)八月二日)
    2. 「其夜はねずの番をして」(出典:咄本・軽口片頬笑(1770)二)
  2. 遊郭で、一晩中寝ないで楼中を見回る者。客の寝間行灯(あんどん)の油をさしたり、火の世話をしたりする。ねずばん。
    1. [初出の実例]「五六寸かきたてて行くねずの番」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む