世法(読み)セホウ

精選版 日本国語大辞典 「世法」の意味・読み・例文・類語

せ‐ほう‥ホフ【世法】

  1. 〘 名詞 〙世間一般の法。世間一般に通用している倫理。世のならわし、しきたり。⇔仏法(ぶっぽう)
    1. [初出の実例]「まさに正法にあはんとき、世法をすてて、仏法を受持せん」(出典:正法眼蔵(1231‐53)谿声山色)
    2. 「色即是空そのままに、仏法あれば世法あり、煩悩あれば菩提あり」(出典:謡曲・山姥(1430頃))
    3. [その他の文献]〔八十華厳経‐一〕〔黄庭堅‐書贈兪清老〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「世法」の読み・字形・画数・意味

【世法】せほう(はふ)

世の定め。宋・黄庭堅〔書して兪清老に贈る〕米黻(べいふつ)元、楊州に在り。に游戲し、聲名甚(せきじん)、其の冠帶衣襦、多く世法を用ひず。居語默、略(ほぼ)を以て行ふ。

字通「世」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む