世界天文年(読み)セカイテンモンネン

デジタル大辞泉 「世界天文年」の意味・読み・例文・類語

せかい‐てんもんねん【世界天文年】

国際年の一。2009年(平成21)。地動説を唱えたガリレオ=ガリレイが初めて望遠鏡を使って星を観察したとされる1609年から400年目にあたるとして、国際連合ユニセフ国際天文学連合により定められた。148の国と地域参加ガリレオにちなんで月や木星を観察するなど、世界各地で星に親しむ行事が開催された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む