世界天文年(読み)セカイテンモンネン

デジタル大辞泉 「世界天文年」の意味・読み・例文・類語

せかい‐てんもんねん【世界天文年】

国際年の一。2009年(平成21)。地動説を唱えたガリレオ=ガリレイが初めて望遠鏡を使って星を観察したとされる1609年から400年目にあたるとして、国際連合ユニセフ国際天文学連合により定められた。148の国と地域参加ガリレオにちなんで月や木星を観察するなど、世界各地で星に親しむ行事が開催された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む