世界自然遺産・知床

共同通信ニュース用語解説 「世界自然遺産・知床」の解説

世界自然遺産・知床

南アフリカ・ダーバンで2005年7月14日、国内3件目の世界自然遺産として登録が決まり、3日後の17日に正式登録された。北海道東北端の長さ約65キロ、幅約25キロの知床半島と、その周辺海域計約7万1100ヘクタールから成る。海と陸が密接な相互関係にある生態系や、世界的に希少な動植物が生息する生物多様性が評価された。日本百名山の一つ「羅臼岳」を含む知床連山斜里町知床五湖羅臼町ホエールウオッチングが有名。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む