両院制(読み)リョウインセイ(その他表記)by-cameral system; two chamber system

関連語 いんせい 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両院制」の意味・わかりやすい解説

両院制
りょういんせい
by-cameral system; two chamber system

2つの異なる議院から構成される議会制度。二院制ともいう。1つの院で構成される一院制と対比される。本来,両院制は身分制議会名残りであり,伝統的な国の議会ほど両院制である傾向が強い。ただアメリカドイツのように下院国民代表に,上院を各連邦代表にというように,今日では代表制を異にすることによって,両院制を生かすことが一般的である。その一方で両院の代表制が異なっていない場合には,その代表構造が似通ってしまい,両院制独自の機能が果されない傾向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「両院制」の意味・わかりやすい解説

両院制 (りょういんせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「両院制」の意味・わかりやすい解説

両院制【りょういんせい】

二院制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の両院制の言及

【二院制】より

…議会を二つの議院で構成する制度。両院制とも呼ぶ。一般に二院制がとられるのは,代表制に対する不信を前提にしている。…

※「両院制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む