なか‐ぞなえ‥ぞなへ【中備】
- 〘 名詞 〙
- ① 陣立で、先陣と後陣との間にある陣。この中に大将の本陣がある。
- [初出の実例]「よりあひの三十五騎を加藤駿河守にあづけて、本の備・中備(ソナヘ)たてたる場にをきて後」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二五)
- ② 柱上の組物と組物の間にあって、上の桁あるいは通肘木を支えるもの。蟇股・間斗束・中備えの組物などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中備
なかぞなえ
備えともいう。日本建築の組物と組物の間にあって各種桁を受ける支持材のこと。本来構造材であるが,装飾的要素が強い。桁の上に束を立てた間斗束 (けんとづか) があり,撥束 (ばちづか) ,蓑束 (みのづか) など装飾を施したものがあり,間斗束の左右に装飾を描いたものを笈形 (おいがた) と呼ぶ。和様では蟇股 (かえるまた) を用いることもあり,室町以降,動植物文様も現れ,透かし彫や丸彫も行われるようになった。桃山,江戸時代には彫刻がさらに大きく華美になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 