中内右馬允(読み)なかうち うまのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中内右馬允」の解説

中内右馬允 なかうち-うまのすけ

?-1603 戦国-織豊時代の殖産家。
周防(すおう)(山口県)玖珂(くが)郡山代(やましろ)で農業をいとなむ。旅先安芸(あき)(広島県)で製紙法を知り,山代にかえって楮(こうぞ)を栽培し,永禄(えいろく)8年(1565)紙の製作に成功した。萩(はぎ)藩特産の山代紙製作の始祖。慶長8年死去。名は通治。通称は別に与左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む