中内右馬允(読み)なかうち うまのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中内右馬允」の解説

中内右馬允 なかうち-うまのすけ

?-1603 戦国-織豊時代の殖産家。
周防(すおう)(山口県)玖珂(くが)郡山代(やましろ)で農業をいとなむ。旅先安芸(あき)(広島県)で製紙法を知り,山代にかえって楮(こうぞ)を栽培し,永禄(えいろく)8年(1565)紙の製作に成功した。萩(はぎ)藩特産の山代紙製作の始祖。慶長8年死去。名は通治。通称は別に与左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む