吉備高原(読み)キビコウゲン

デジタル大辞泉 「吉備高原」の意味・読み・例文・類語

きび‐こうげん〔‐カウゲン〕【吉備高原】

中国山地の南側、岡山・広島両県にまたがって広がる台地状の高原。標高200~600メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉備高原」の意味・読み・例文・類語

きび‐こうげん‥カウゲン【吉備高原】

  1. 中国地方、中国山地の南側にある隆起平原。広島県東部から岡山県にかけて台地状に発達。中国山地に発源して南流する河川が深い峡谷をつくる。山間盆地集落・水田に、高原面は野菜栽培・放牧場に利用される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉備高原」の意味・わかりやすい解説

吉備高原【きびこうげん】

中国山地主分水界の南方に広がる標高250〜550m内外の緩起伏面。岡山・広島両県にまたがり,津山,三次(みよし)などの山間盆地と〈のろ〉という丘陵地に分かれる。おもに花コウ岩,古生層,中生層からなり隆起準平原と想定される。盆地では水田,丘陵では畑作,放牧が主産業。
→関連項目赤坂[町]岡山[県]加茂川[町]賀陽[町]川上[町]久井[町]熊野[町]甲山[町]甲奴[町]山陽[町]三和[町]世羅[町]世羅西[町]総領[町]大和[町]高梁[市]建部[町]中央[町]豊栄[町]美星[町]広島[県]三和[町]八千代[町]柵原[町]油木[町]吉井[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉備高原」の意味・わかりやすい解説

吉備高原
きびこうげん

瀬戸内海沿岸低地と中国山地間に東西に延びる隆起準平原。標高200~600メートル。ただし、準平原に至る段階で隆起したもので、何段かの侵食小起伏面がみられる。高原上には残丘状の孤立峰がいくつかあり、なかには玄武岩のドームも多い。吉備高原の特徴は吉井川以東ではかなり希薄になり、岡山県の吉井川、旭(あさひ)川、高梁(たかはし)川、広島県の芦田(あしだ)川の部分できわめて明瞭(めいりょう)である。これらの河川は中国山地を流下し、吉備高原を横断する部分では深く穿入(せんにゅう)蛇行し、阿哲(あてつ)峡、井倉峡、帝釈(たいしゃく)峡などの峡谷美を呈する。吉備高原上で集水する河川は最初は緩勾配(こうばい)の浅い谷をつくり、遷急点からは深い峡谷をなし、主谷に合流するか、吉備高原南縁で平野に出る。高原面には阿哲台、上房(じょうぼう)台などの石灰岩台地があり、カルスト地形がみられる。一般に狭い谷底は交通路の役割を果たしており、高原上の波状の丘は松林となり、斜面に集落や畑地が発達し、浅く広い窪地(くぼち)は湿田となる。沿岸平地より冷涼で、タバコなどの工芸作物のほかに酪農や野菜の抑制栽培なども行われる。交通不便な地が多く過疎化が進んでいる地域が多い。なお、岡山県の吉備中央町には、県の構想による吉備高原都市が建設された。

[由比浜省吾


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉備高原」の意味・わかりやすい解説

吉備高原 (きびこうげん)

中国山地南側の盆地列以南,広島県から岡山県にかけて広がる隆起準平原。岡山県域の2/3を占める。標高は200~600mで,高原面は波状の起伏があり,高原上には本宮山,天神山など玄武岩などからなる堅い岩石の孤立峰がいくつか見られる。高原の特徴が明瞭なのは広島県東部神石郡から岡山県の吉井川の谷までの範囲で,とくに岡山・広島県境を中心として旧輪廻の谷が谷頭によく残されている。新見(にいみ)市中部から真庭市南西端部にかけて,また高梁(たかはし)市西部には石灰岩台地があり,カルスト地形が発達している。中国山地から南流する吉井川,旭川,高梁川などの河川が吉備高原を横断する部分では,深く下刻して穿入蛇行(せんにゆうだこう)しており,阿哲峡や井倉峡などの景勝地をつくっている。一般に谷底は狭く,重要交通路の役割を果たしており,おもな町は谷底に存在するが,谷底から高原面に出る間は急傾斜をなしている。高原面上は耕地が広がり集落が点在し,交通路もこう配がゆるい。高原上の広く浅い凹地は水田化され,頂上面は畑地かアカマツ林になっている。酪農や蔬菜,工芸作物栽培などが行われてきたが,交通不便な所が多く,一般に過疎化が進行している。瀬戸内海沿岸低地に近い丘陵地では果樹栽培が盛んである。

 高原南部の上房郡賀陽(かよう)町から御津(みつ)郡加茂川町(ともに現,加賀郡吉備中央町)にかけて,県が吉備高原都市を建設した。これは過疎の進む吉備高原の中核となる小規模な拠点都市づくりを目ざしたもので,当初,自然教育施設や福祉施設の誘致につとめ,国立少年自然の家,身障者を雇用する福祉工場,リハビリセンター,全寮制高校などができた。途中からテクノポリスにも指定され,林原の工場も立地し,サービス機能を担うセンター地区が整備された。また,児島湖岸の岡山空港がジェット機発着不可能なため,高原南部の岡山市日応寺地区に新空港が建設され,88年完成をみた。同時に岡山や倉敷とを結ぶ道路が整備され,交通は便利になり,吉備高原都市と新空港との時間も大幅に短縮された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉備高原」の意味・わかりやすい解説

吉備高原
きびこうげん

中国地方の南東部,中国山地と瀬戸内海沿岸の平野との間にある高原。兵庫県から山口県に及ぶ広域をいう。狭義では岡山・広島両県にまたがる範囲で,高梁川中流域の新見市,高梁市を中心とする周辺町村と,広島県中東部の町村を含む。平均高度 500~600mの平坦面 (中位準平原) が広がる。しかし,高梁川,東城川,旭川,小田川などの浸食谷がこの高原面を刻んでいて起伏は比較的大きい。星ノ居山 (835m) ,御神山 (889m) ,鷹ノ巣山 (922m) などは浸食から残された残丘の例。花崗岩や古生層の岩石からなり,帝釈峡は古生層の石灰岩部分を帝釈川が浸食したもの。高原では和牛の飼育が多く,神石牛などの名で知られる。コンニャクイモ,タバコ,シイタケ,ブドウ,モモ,野菜などの栽培や養豚も行なわれる。吉備中央町の南部に吉備高原都市が建設され,さらに 1997年には岡山自動車道 (岡山-北房間) が完成するなど,産業誘致も活発化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉備高原の言及

【高原】より

… 日本の中でも高原の名称の付されている地域には少なくとも2種類がある。一つは阿武隈高原,北上高原,美濃三河高原,飛驒高原,吉備高原,石見高原など,その名称が明治以来教科書に取り入れられ,第2次大戦後は国定の自然地域名称として地勢図上などで採用されているものである。ただし阿武隈,北上,飛驒の3者は〈高地〉という呼名に変更された。…

※「吉備高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android