中宿町(読み)なかじゆくちよう

日本歴史地名大系 「中宿町」の解説

中宿町
なかじゆくちよう

[現在地名]小田原ほん町一丁目・同四丁目

本町の西、欄干橋らんかんばし町の東、東海道沿いの通町。貞享二年(一六八五)の御引渡記録(県史四)町名がみえ、小田原町明細書上(県史九)によれば魚座役一があった。上の問屋場があり、高梨たかなし町の下の問屋場と一〇日交替で勤めた(風土記稿)。上の問屋場は、享和年間(一八〇一―〇四)の東海道分間延絵図では東海道の北側にあったが、嘉永図(小田原城天守閣蔵)では南側にみえる。御用商人小西家は問屋・町年寄を勤め、藩主大久保氏に冥加金を上納し(「小西家譜」小西文書)、また天保元年(一八三〇)没の質商大坂屋甚兵衛は紀軽人と称する狂歌師として江戸・小田原で知られ、蜀山人らと交際があった(藤井文書)


中宿町
なかじゆくまち

[現在地名]清水市興津中町おきつなかちよう

興津宿の東、興津川右岸に位置し、南は海に面する。東海道が通り、往還沿いの町場は興津宿から続き、徒歩渡りの興津川の川会所も置かれていた。地内に中町・西町・東町がある。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領となり、同領で幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳・「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)元禄郷帳では高五一七石余、天保郷帳では高五三三石余、旧高旧領取調帳では高五六二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android