小島藩(読み)おじまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小島藩」の意味・わかりやすい解説

小島藩
おじまはん

駿河(するが)国庵原(いはら)郡小島村(現在の静岡市清水(しみず)区小島本町)に陣屋を置く譜代(ふだい)藩。1万石。藩主松平(滝脇)氏。旗本松平重信(しげのぶ)(高槻(たかつき)藩主松平家信の二男)の後を継いだ信孝(のぶなり)(高槻藩主松平典信(のりのぶ)の弟)は、御小姓番頭(おこしょうばんがしら)、書院番頭を経て将軍徳川綱吉(つなよし)の側近となり、1689年(元禄2)若年寄に進み大名に取り立てられた。1698年上野(こうずけ)・武蔵(むさし)両国の領地駿河国に移され、駿府(すんぷ)(静岡県)で立藩、阿部入(あべのや)(安倍谷)藩といわれた。1704年(宝永1)信治のとき陣屋を小島に移し、以来小島藩といい、1868年(明治1)の静岡(駿府)藩の成立により上総(かずさ)(千葉県桜井に転封されるまで続く。

 小藩であったから財政運営には特色があり、年貢収奪強化の目的で実施した「生籾(なまもみ)五分摺(ず)り法」は領内全藩一揆(いっき)によってあえなく失敗、また財政赤字を少なくする目的で百姓を登用した譜代足軽(あしがる)制(郷足軽)や足軽仲間(ちゅうげん)制の採用は、身分制を否定するものである。また黄表紙(きびょうし)作家恋川春町(こいかわはるまち)(倉橋格(くらはしかく))は小島藩江戸詰の家臣で、乏しい扶持米(ふちまい)を余業で補ったという。小藩家臣団の見逃すことのできない一つの態様である。

[若林淳之]

『『清水市史』全2巻(1976、77・吉川弘文館)』『『清水市史 資料』全6巻(1966~68・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小島藩」の意味・わかりやすい解説

小島藩
おじまはん

江戸時代駿河国 (静岡県) 庵原郡小島地方を領有した譜代小藩。元禄 11 (1698) 年松平 (滝脇) 信治が武蔵国ほかから1万石で転入,宝永1 (1704) 年陣屋を小島に移して以来,明治1 (1868) 年上総 (千葉県) 桜井に移るまで存続した。 (→貝淵藩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小島藩」の解説

小島藩

駿河国、小島村(現:静岡県静岡市清水区)に拠点を置いた譜代藩。藩主は松平(滝脇)氏。黄表紙作家の恋川春町は本藩の江戸詰用人。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小島藩の言及

【駿河国】より

…駿河国の大藩支配は頼宣および忠長の20年間余続いた。忠長改易後,再び沼津,田中,小島藩による小藩支配が展開した。沼津藩は1601年大久保忠佐が2万石で入封,13年無嗣除封・廃藩ののち,1777年(安永6)水野忠友が再興した。…

※「小島藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android