中尾条里遺跡(読み)なかおじようりいせき

日本歴史地名大系 「中尾条里遺跡」の解説

中尾条里遺跡
なかおじようりいせき

[現在地名]一宮町北都塚・小城上矢作・南野呂・北野呂・中尾

川左岸の沖積地にある弥生時代から古墳時代、奈良・平安時代、中・近世に至る集落および生産遺跡。日川左岸からかね川右岸一帯に良好に残る条里形地割のうち、御手洗みたらし川と日川に挟まれた部分をいう。平成四年(一九九二)から同六年まで民間の開発事業に伴い都合四ヵ所の発掘調査が行われ、弥生時代後期の水田遺構・溝状遺構、古墳時代の流路、竪穴住居跡一軒、平安時代以降の溝状遺構などを検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む