中山定親(読み)なかやま さだちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山定親」の解説

中山定親 なかやま-さだちか

1401-1459 室町時代公卿(くぎょう),歌人
応永8年生まれ。中山満親(みつちか)の子。故実家として朝儀復興につくす。蔵人頭(くろうどのとう),参議などをへて嘉吉(かきつ)3年権(ごんの)大納言となる。正二位。この間永享8年から武家伝奏もつとめた。また和歌所寄人をつとめ,作品が「新続古今和歌集」におさめられている。長禄(ちょうろく)3年9月17日死去。59歳。日記に「薩戒記(さっかいき)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中山定親の言及

【薩戒記】より

…藤原北家花山院流の公家中山定親の日記。1418年(応永25)から43年(嘉吉3)に至る日次記(7ヵ年欠)と48年(文安5)までの宣下,消息,部類抄などから成る。…

※「中山定親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む