遣明使(読み)ケンミンシ

デジタル大辞泉 「遣明使」の意味・読み・例文・類語

けんみん‐し【遣明使】

室町幕府に派遣した使節。応永8年(1401)足利義満あしかがよしみつが派遣したのが始まりで、使節は明国から送付してきた勘合を携行し、貿易にも当たった。→勘合貿易

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「遣明使」の意味・読み・例文・類語

けんみん‐し【遣明使】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代幕府が明国に派遣した使節。使節は明国の勘合符を携行し、貿易も行なった。応永八年(一四〇一)に始まり、のち、倭寇(わこう)が盛んになるに及んで廃止された。当時は入唐(にっとう)渡唐と称した。遣唐使

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遣明使」の解説

遣明使
けんみんし

室町時代,日本から中国の明の皇帝に派遣した使節。明の太祖洪武(こうぶ)帝は,大宰府の地を押さえた南朝の懐良(かねよし)親王に使節を送り,入貢を求めた。懐良親王は当初通交を拒絶したが,1371年(応安4・建徳2)以降使者を派遣。足利義満も使者を送っている。一時通交は断絶したが,1401年(応永8)明との通交関係を開くため,義満は同朋衆(どうぼうしゅう)の祖阿(そあ),博多商人肥富(こいつみ)を派遣し,日本国王に封じられた。以後1547年(天文16)まで,19回遣明船を派遣。1404年以降の17回は勘合(かんごう)を所持し,日本国王の表文・別幅(べっぷく)を持参する正使(第1号船に乗船)には五山僧が選ばれた。これは,使節に外交交渉が可能な高い教養と,貿易を行う事務的能力が要求されたためである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android