中山照守(読み)なかやま てるもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山照守」の解説

中山照守 なかやま-てるもり

1570-1634 織豊-江戸時代前期の武士
元亀(げんき)元年生まれ。中山家範(いえのり)の長男北条氏照にしたがうが,その死後,徳川家康,秀忠,家光につかえる。寛永10年槍(やり)奉行から旗奉行となる。馬術にすぐれ,高麗(こま)流八条家の奥義をきわめた。寛永11年1月21日死去。65歳。初名は家守通称は助六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む