中島利兵衛(読み)なかじま りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島利兵衛」の解説

中島利兵衛 なかじま-りへえ

1720-1781 江戸時代中期の農民
享保(きょうほう)5年生まれ。武蔵(むさし)那珂(なか)郡(埼玉県)猪俣(いのまた)村の名主酒造業もいとなむ。宝暦(ほうれき)13年平賀源内と知りあい,源内の火浣布(かかんぷ)(石綿製の耐火布)の製作や鉱山の開発に協力,「火浣布略説」の校訂にもあたった。天明元年11月2日死去。62歳。幼名は丹次。名は貞叔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む