中島多茂都(読み)ナカジマ タモツ

20世紀日本人名事典 「中島多茂都」の解説

中島 多茂都
ナカジマ タモツ

昭和期の日本画家



生年
明治33(1900)年8月30日

没年
昭和45(1970)年7月30日

出生地
静岡県沼津市

本名
中島 保

経歴
はじめ渡米の志を抱き貿易商館に入社。大正9年勤務先の塩田湖春の紹介で前田青邨師事し、貿易新聞の図案部に勤務しながら院展に応募する。昭和4年第16回院展に「伊豆の山」が初入選、14年再入選するが、以後落選を繰り返し、戦後に至って開花する。22年「伊豆の玄岳」、23年「丹那」、24年「金時山」、26年「仙石原」と、次々と院展に風景画を発表、いずれも日本美術院賞を受賞した。以後連年院展に出品を続けるとともに、27年日本美術院同人となる。34年評議員。38年第48回院展「長崎三題(崇福寺眼鏡橋・大浦聖堂)」は文部大臣賞を受賞、代表作となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島多茂都」の解説

中島多茂都 なかじま-たもつ

1900-1970 昭和時代の日本画家。
明治33年8月30日生まれ。大正9年から前田青邨(せいそん)に師事。院展への出品をつづけ,戦後「伊豆の玄岳」「仙石原村」など,点描法をもちいた風景画で日本美術院賞を受賞。昭和27年日本美術院同人。38年には「長崎三題(崇福寺・眼鏡橋・大浦聖堂)」が文部大臣賞。昭和45年7月30日死去。69歳。静岡県出身。本名は保。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android