中島歌子(読み)なかじま うたこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島歌子」の解説

中島歌子 なかじま-うたこ

1845*-1903 明治時代歌人
弘化(こうか)元年12月14日生まれ。江戸の人。水戸藩士林忠左衛門と結婚。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱にくわわった夫と死別。のち加藤千浪(ちなみ)にまなび,東京小石川で歌塾萩の舎をひらいた。門人三宅花圃(かほ),樋口一葉らがいる。明治36年1月30日死去。60歳。歌日記に「秋の道しば」。
格言など】よしさらは月もまつへし山桜はなの木かけに日はくれにけり(「萩のしつく」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む